ひしもち風ちらし寿司
彩り華やかなキュートなちらし寿司

ちらし寿司の具材に一工夫。
「国産さとうきび糖」を使っただしつゆジュレが味のポイントになります。
- 所要時間
- 30分
- ※だしつゆジュレを冷やし固める時間を除く
- カロリー
- 413Kcal(1個分)
作り方
- <準備>
-
- 型を作る。洗って乾かした牛乳パックの胴の部分を4等分に切って、斜めにずらしてひし型にしておく。
- にんじんとかまぼこは5mm程度の幅に切って梅型で抜き、にんじんはさっとゆでておく。
- えびは殻を剥いて背わたを取り、塩ゆでしておく。
- 菜の花、スナップエンドウはさっと塩ゆでした後冷やして食べやすい大きさに切っておく。
- <作り方>
-
だしつゆジュレを作る。
小鍋に粉ゼラチン以外の【A】を合わせて弱火にかける。
沸騰したら火を止め、粉ゼラチンを加えて溶かす。
粗熱が取れたら、つゆごと容器に移して冷蔵庫で2時間くらい冷やしておく。錦糸卵を作る。
【B】を泡立てないように混ぜ合わせ、フライパンで弱火で2~3回に分けて薄焼き卵を作り、細切りにする。寿司酢を作る。
【C】をよく混ぜ合わせておく。3色の酢飯を作る。
炊きたてのご飯に、3の寿司酢をすべて加えてしゃもじで切り混ぜた後、ボウルに3等分にして青のり、いりごま、鮭フレークをそれぞれ加えて混ぜ合わせる。ひし型で抜く。
ラップを敷いた上に、4個のひし型の型を乗せ、青のり酢飯、いりごま酢飯、鮭酢飯、錦糸卵の順に4層敷き詰めて、型をはずす。
(濡らしたナイフなどでヘリを1周すると取れやすくなります。)盛り付ける。
具材を飾り、だしつゆジュレをかける。
- <POINT>
-
- ご飯が炊きたてでない場合は、電子レンジであたためてから、寿司酢と混ぜてください。