鮭の昆布巻き
おせちの定番!甘塩鮭で作る昆布巻き

ご家庭で手に入りやすい甘塩鮭を使って、昆布巻きの手作りはいかがですか?おせちだけではなく、普段のおかずとしてもおすすめです。中ザラ糖を使うと、照りとコクがアップしますよ。
- 調理時間
- 90分(漬け時間は除く)
- カロリー
- 153kcal(1人分)
材料(4~5人分)
- 塩鮭(甘塩)2切れ(170g)
- 日高昆布(約17cm)6本(50g)
- かんぴょう(乾燥)20g
- しょうゆ大さじ2
- みりん大さじ2
- <A>
-
- 昆布の戻し汁500ml
- 酢小さじ1
- 酒100ml
- 中ザラ糖大さじ4
作り方
- <下準備>
-
- 昆布は、水に30分ほど浸して戻す。戻し汁は煮汁として使うのでとっておく。
- かんぴょうは、水でぬらして塩小さじ1(分量外)を加えてもみ込む。何度か水を換えてよく洗った後、水に10分浸す。
塩鮭は中骨をすき取り、昆布の幅に合わせて切る。かんぴょうは水気をしぼって長さ20cmに切りそろえる。
塩鮭を巻く。
戻した昆布の水気を拭き取り、鮭を手前に乗せて巻き、一口サイズ間隔でかんぴょうでしばる。煮込む。
鍋に<A>を入れて火にかけ、中ザラ糖が溶けたら2を入れる。沸騰したら落としぶたとふたをして弱火で約40分、昆布がやわらかくなるまで煮込む。
しょうゆとみりんを加え、ふたをせずに煮汁が1/3量になるまで強火で煮詰める。
粗熱が取れたら煮汁ごと保存袋に空気を抜いて入れ、冷蔵庫で1日ほど置いて味をなじませる。
- <POINT>
-
- 厚みのある昆布はやわらかく煮るのに時間がかかるので、なるべく薄い日高昆布や長昆布(棹前昆布)を使いましょう。
- かんぴょうの幅が広すぎる場合は包丁で幅を切ってととのえましょう。
- 鋳物ホーロー鍋のような密閉性、保温性の高い鍋で作るとよりふっくらと仕上がります。