
材料旬の季節:6月~7月

- ※ 漬け込み時期はお好みで変わってきます。
- ※ 苦味が出てくるので、1年ほど経ったら梅を取り出すのがおすすめです。
氷砂糖の他にも様々なお砂糖で味の違いが楽しめます。氷砂糖と同じ作り方で出来るので、ぜひお試しください!

材料旬の季節:6月~7月
- 青梅・・・1kg
- 上白糖またはグラニュ糖
・・・1kg
- ビン(密封できるもの)
- 竹串(梅のへたを取る際に使用)

水で割ったり、炭酸水とあわせたり。。。お好きな配合で、お楽しみいただけます!



いちご酒旬の季節:4月~5月

材料
- いちご・・・1kg
- レモン・・・4個
- ホワイトリカー(甲類焼酎35度)・・・1.8L
- 氷砂糖
・・・500~600g
作り方
- いちごはヘタをとり、よく洗って水気をきり、乾かします。
- レモンは皮と白いワタが残らないようきれいにむき、二つ割りにします。
- 消毒した容器にいちご、レモン、スプーン印の氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れます。
- 容器にフタをして、冷蔵庫か冷暗所に約2ヶ月おいて熟成させたら、いちごとレモンを取り出し、残りの果実酒はガーゼなどでこして保存します。
さくらんぼ酒旬の季節:5月~7月

材料
- さくらんぼ・・・1kg
- ホワイトリカー(甲類焼酎35度)・・・1.8L
- 氷砂糖
・・・800g~1kg
作り方
- さくらんぼは軸をとり、よく洗って水気を拭き取ります。
- 消毒した容器にさくらんぼ、スプーン印の氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れます。
- 容器にフタをして冷暗所におきます。3か月くらいから飲めますが、半年ほどおくとよりまろやかになります。半年ほど熟成させたら、さくらんぼは取り出して保存します。
ポイント
国産のさくらんぼ以外に、アメリカンチェリーでも作ることができます。
かりん酒旬の季節:10月~11月

材料
- かりん・・・1kg
- 氷砂糖
・・・700g
- ホワイトリカー(甲類焼酎35度)・・・1.8L
作り方
- かりん1kgをぬるま湯の中でたわしで洗い水気をきります。
- 1のかりんを2~3日乾燥させ、表面にみつが出てきたら洗い流し、1cmの厚さの輪切りにします。
- 消毒した容器に2のかりん、スプーン印の氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れます。
- 容器にフタをして冷暗所におきます。約2ヶ月くらいから飲めますが、1年以上おくと琥珀色になり、いっそうまろやかになります。
レモン酒旬の季節:通年

材料
- レモン・・・8個
- 氷砂糖
・・・800g
- ホワイトリカー(甲類焼酎35度) ・・・1.8L
作り方
- レモンをぬるま湯のなかでたわしでよく洗い、皮と白いワタが残らないようきれいにむき、二つ割りにします。
- 消毒した容器に1のレモン、スプーン印の氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れます。
- 容器にフタをして冷暗所におきます。約1ヶ月半くらいから飲めますが、そのまま半年ほど熟成させたらレモンを取り出して保存します。